近年、経済状況の変化や女性の社会進出に伴い、共働き世帯が増加傾向にあるようです。共働き世帯の年収は、単独世帯と比較して高い可能性がありますが、実際にはどのくらいの年収があるのでしょうか。 この記事では、40代共働き世帯の平均年収や収入の傾向、共働きのメリットについて解説します。
共働き世帯の平均年収
総務省の「家計調査 家計収支編 2023年)」によると、2023年の共働き世帯(勤労60歳未満)の平均月収は約71万3000円であり、年収にすると約856万円です。
共働き世帯の年収は、世帯主の年齢や地域、職種によっても大きく異なると考えられます。例えば、40代の共働き世帯の平均年収は、20~30代よりも高く、さらに都市部の共働き世帯は、地方の共働き世帯よりも年収が高い可能性があるからです。

40代共働き世帯の年収傾向
厚生労働省の「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」をもとに計算すると、
40代男性の平均年収は約461万円
40代女性の平均年収は約335万円
このため、40代共働き世帯の平均年収は約796万円であると推測できます。
また、40代になると管理職や専門職に就く人が増えるためか、20代の頃と比べると男性の賃金は約167%、女性は約127%上昇しています。
しかし、40代は子どもの教育費や住宅ローンの返済など、支出が増える時期でもあるため、家計に余裕があるとはいいいきれません。共働きによる安定した収入は、家計の安定に大きく貢献する可能性があります。
共働きのメリット
共働きをすることで、得られる可能性があるメリットもあります。
例えば、世帯年収が同じ場合、手取り額は共働きの方が多くなるといわれています。これは1人で多く稼ぐよりも、2人で稼いだ方が、税率が低くなるためです。
また、これから住宅を購入する場合は、夫婦がそれぞれにローンを組むことで、住宅ローン控除を2人分受けることが可能とされています。ただし、購入する時期や住宅の種類によって控除の限度額は異なるようです。そのため、住宅購入時には必ず最新情報を確認するように意識するとよいでしょう。
まとめ
令和の時代、働き方も多様化しています。日本では失われた30年と言われていますが、確かに平均給与は横ばいをたどっています。しかし、時代の流れに上手に乗れている方は着実に稼いでいるのではないでしょうか。
会社の給与だけではなく、副業をしたり、会社員でも上手に転職をしたり、専門知識を身に着けている方も多数いらっしゃるかと思います。
せっかく情報も収集しやすい時代になっているので、パートナーがいる方はそのメリットを最大限活かせたらよいのではないかと思っております。
コメント