日本人は座りすぎ?デスクワークがもたらす不健康な影響と今すぐできる対策
あなたは、1日にどれくらい座っていますか?通勤中も、仕事中も、家に帰ってからも……気づけば座る時間が長くなっていませんか。この記事では、長時間の座位が体に与える影響を医学的に解説し、今日からできるシンプルで効果的な対策をお伝えします。温かい語り口で読みやすくまとめましたので、ひとつずつ取り入れてみてくださいね。
🪑 なぜ日本人は「座りすぎ」なのか?
厚生労働省の調査や国際比較によると、日本人の平均座位時間はおよそ1日7〜8時間と報告されています。リモートワークの増加により、10時間近く座る人もいます。体を動かさない時間が長くなると、筋肉や血流、ホルモンのバランスが乱れやすくなります。
🧠 医学的にみる「座りすぎ」の怖い影響
① 血流の停滞と代謝の低下
座っていると太ももやふくらはぎの筋肉が動かず、血液を心臓へ戻す「筋ポンプ作用」が低下します。むくみや冷え、血栓リスクの上昇につながり、さらにインスリン感受性が下がるため血糖コントロールが悪化しやすくなります。これが継続すると糖尿病や肥満のリスクが高まります。
② 心臓や脳へのリスクも増える
疫学研究では、長時間座る人ほど心血管疾患や全死亡リスクが高まることが示されています。例として、1日11時間以上座る人は、短時間座位の人に比べて死亡リスクが上昇したという報告もあります。
③ 腰痛・肩こり・猫背の温床に
座る姿勢は腰椎や骨盤に負担をかけ、背中や首の筋肉を疲労させます。骨盤が後傾して姿勢が崩れることで、慢性的な腰痛や肩こりを招きやすくなります。
④ 心の健康にも影響が
体を動かさないことは脳血流の低下を招き、集中力や気分にも影響します。運動で促される神経伝達物質(例:セロトニン、ドーパミン)の分泌が減ることで、ストレスや抑うつ的症状を感じやすくなる場合があります。
🩺 医学的に効果的な「座りすぎ対策」

**ヒント:**1日の終わりに「今日は何回立ち上がったか」を数えてみると意識が変わります。小さな変化の積み重ねが大きな違いを生みます。
- 30〜60分に一度は立ち上がる
立ち上がって1〜2分歩くだけで血流が改善されます。短時間でもこまめに動くことが大切です。 - スタンディングデスクを活用
作業の一部を立って行うだけで1日の座位時間を減らせます。まずは午前or午後の1時間だけ試してみましょう。 - ふくらはぎの筋肉を動かす簡単運動
席に座ったままでもつま先立ちやかかと上げ、軽い足ぶるぶる運動を取り入れると血流改善に効果的です。 - 1時間に1回くらいの軽いストレッチ
首回し・肩回し・胸を開くストレッチなど、短時間でできる動きをルーチンにしましょう。 - 1日20〜30分の有酸素運動
ウォーキングや自転車など、毎日続けられる運動で座りすぎのリスクを相殺できます。
「座ることが悪い」のではなく、「動かないこと」が問題。
立つ・歩く・伸ばす――たったこれだけの習慣が、あなたの健康を長く守ってくれます。
🧭 1日の理想的なバランス(目安)
| 行動 | 目安時間 | ポイント |
|---|---|---|
| 座る | 6時間以内 | 集中作業の時間に |
| 立つ | 2時間 | スタンディングワークなどで調整 |
| 歩く・軽運動 | 2時間 | 通勤や昼休みに意識して取り入れる |
| 睡眠 | 7時間 | 回復と代謝のために大切 |
このバランスは一例ですが、毎日の小さな工夫で体調はぐっとよくなります。忙しい日こそ、1分の立ち上がりを忘れないでくださいね。
まとめ(今日できること)
- 30〜60分に一度立ち上がるアラームをセットする
- スタンディングタイムを1日30分から始めてみる
- 仕事中にできる簡単な足の運動を取り入れる
- 毎日のウォーキングを習慣にする
たった1つの習慣が、数年後の健康を変えます。気負わず、できることから少しずつ始めていきましょう。
この記事は医学的知見をもとに作成しましたが、体調に不安がある方は医療機関へご相談ください。

コメント