🏢 「もしも」に備える安心の制度――労災保険のすべて
こんにちは。
今日は、働く人なら誰もが知っておきたい「労災保険」について、お話ししてみたいと思います。
私たちは毎日、仕事を通して社会と関わり、生活を支えています。
けれども、どんなに気をつけていても「仕事中の事故」や「通勤中のトラブル」は、ある日突然、私たちを襲うことがあります。
そんな“もしも”の時に、あなたを守ってくれるのが 労災保険(労働者災害補償保険) です。

💡 労災保険とは?
労災保険とは、仕事中や通勤中に起きたケガ・病気・死亡などの災害を補償する国の制度です。
正式には「労働者災害補償保険」といい、労働基準法および労災保険法によって定められています。
つまり、働く人を守るための“安全ネット”。
正社員はもちろん、パートやアルバイト、派遣社員も対象になります。
そしてこの保険の素晴らしいところは、保険料はすべて会社が負担するという点です。
労働者が給与から支払う必要は一切ありません。
⚙️ どんなときに使えるの?
労災保険は、仕事や通勤に関係する災害が対象です。
![]() |
新品価格 |
![]()
🏭 業務災害
仕事中に発生した事故や病気(例:工場での機械事故、長時間労働によるうつ病など)
🚶 通勤災害
通勤途中の交通事故や転倒など(ただし私的な寄り道をした場合は対象外)
🧾 労災保険で受けられる主な給付
| 給付の種類 | 内容 |
|---|---|
| 療養補償給付 | 治療費の全額を補償(自己負担なし) |
| 休業補償給付 | 休業4日目から、給料の約80%を支給 |
| 障害補償給付 | 障害が残った場合に一時金または年金 |
| 遺族補償給付 | 労働者が亡くなった場合、遺族に支給 |
| 葬祭料 | 葬儀にかかる費用を補償 |
| 介護補償給付 | 重度障害で介護が必要な場合に支給 |
🌼 実際に労災保険が役立った2つのケース
ケース①:工場での機械事故
製造現場で働くAさんは、作業中に機械に手を巻き込まれ大けがをしました。
労災保険により、治療費は全額補償され、休業中も給料の約8割が支給されました。
経済的な不安を抱えずにリハビリに専念でき、社会復帰を果たしました。

ケース②:通勤中の交通事故
営業職のBさんは出勤途中に交通事故に遭い、長期の入院を余儀なくされました。
通勤災害として労災が認定され、治療費・休業補償が支給。
「働けない期間も安心して療養できた」と語っています。

🧭 労災が発生したときの手続き(労働者側)
1️⃣ まず会社に報告
事故が起きた日時・場所・状況をしっかり伝えます。
2️⃣ 医療機関で「労災です」と申告
治療費の請求に必要な「様式第5号」または「様式第16号の3」を提出します。
3️⃣ 休業が必要な場合は給付を申請
「休業補償給付支給請求書(様式第8号)」を労働基準監督署に提出。
4️⃣ 労働基準監督署が審査・認定
業務上・通勤上の災害かどうかを調査し、認定結果を通知します。
5️⃣ 給付金の支給
認定されると、治療費・休業補償・障害給付などが順次支払われます。
💡 会社が協力してくれない場合でも、労働者本人が直接申請することが可能です。
⚖️ 企業にとってのデメリット
労災保険は企業にもメリットが大きい制度ですが、注意点もあります。
- 保険料は会社が全額負担
- 労災事故が多いと社会的信用に影響
- 安全配慮義務違反があれば損害賠償を求められる可能性
つまり、「労災を出さないための安全管理」が企業にも強く求められます。
🌸 まとめ:労災保険は、働く人を支える「見えない味方」
仕事に誇りを持って頑張る人たちを、陰でしっかり支えてくれるのが労災保険。
「もしものときに、自分や家族を守ってくれる制度がある」――その安心が、毎日の仕事への力になるのではないでしょうか。
働く人も、雇う企業も、お互いを支え合う社会。
労災保険は、その信頼の上に成り立つ温かい制度です。
📚 参考リンク
- 厚生労働省「労災保険制度について」
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousai.html



コメント