タンパク質の摂りすぎに注意!筋肉だけでなく健康への影響も
~ボディメイクを頑張る人へ伝えたい、過剰摂取の落とし穴~
筋肉を育てるためにはタンパク質が欠かせません。
とくにトレーニングをしている方やボディメイクに取り組んでいる方にとっては、重要な栄養素ですよね。
でも、「たくさん摂ればもっと筋肉がつく」と思っていませんか?
実は、タンパク質を過剰に摂取すると体にさまざまな悪影響が出ることがあります。
この記事では、タンパク質の摂りすぎによる健康への影響について、栄養学・生理学の観点からわかりやすく解説します。
腎臓への負担|タンパク質の代謝と処理能力
摂取したタンパク質は、体内で分解されるとアンモニアという有害物質が発生します。
これを「尿素」に変えて体外へ排出するのが腎臓の役割です。
つまり、タンパク質を摂りすぎると腎臓の負担が増加してしまうのです。
健康な方なら問題になりにくいものの、糖尿病・高血圧・腎疾患リスクのある方はとくに注意が必要です。
骨への影響|カルシウムが流出するリスクも
高タンパク質食は、尿中にカルシウムを排出させる作用があることが知られています。
その結果、長期間続けると骨密度が低下する可能性があると報告されています。
筋肉と同じように、骨の健康もボディメイクにとって大切です。
消化器系への影響|便秘・下痢などのお腹トラブル
タンパク質中心の食生活になると、食物繊維の摂取が減りやすくなり、便秘を引き起こす原因になります。
また、プロテインパウダーを大量に摂ると、消化不良や下痢を起こすこともあります。
乳糖不耐症の人は、とくにホエイプロテイン(乳由来)に注意が必要です。
脂肪増加のリスク|エネルギー過多になることも

タンパク質もエネルギー源です。1gあたり約4kcalのカロリーがあります。
使い切れなかった分は体脂肪として蓄積される可能性があります。
「筋肉のため」と思っていた食事が、逆に太る原因になるかもしれません。
適量の目安|どれくらいがちょうどいい?
■ 一般的な目安
- 運動をしていない成人:体重1kgあたり 0.8〜1.2g
- 筋トレ中・ボディメイク中の方:体重1kgあたり 1.5〜2.0g
たとえば体重70kgの方であれば、105〜140g/日が適量の目安です。
■ 過剰摂取の基準は?
2.5g/kg以上を長期間摂取するのは、腎臓・肝臓・骨へのリスクがあるとされています。
まとめ|筋肉と健康を両立するために
タンパク質は筋肉を作る上で不可欠な栄養素です。
しかし、「多ければ多いほど良い」というわけではなく、適量を守ることが健康維持には大切です。
栄養・運動・休養のバランスを意識しながら、自分の体に合ったペースでボディメイクを進めていきましょう。
― あなたの健やかな身体づくりを心から応援しています。


コメント