【知ってた?】頑張るあなたのダイエットを「アルコール」が邪魔する3つの理由(涙)
こんにちは!ダイエッターの皆さん、今日も自分磨きお疲れ様です!
「平日は頑張ってるのに、週末のお酒で帳消しになっちゃう…」
「なんで飲んだ次の日って、あんなにラーメンが食べたいんだろう?」
そう!ダイエット中の皆さんがぶつかる大きな壁の一つが「アルコール」との付き合い方ですよね。
栄養学や体の仕組み(生理学)から見ると、残念ながらアルコールはダイエットの「強力な敵」になりがちなんです。でも、敵の正体を知れば、上手に対策ができますよ!
今回は、温かい飲み物でも飲みながら、その理由を一緒に見ていきましょう☕
敵の正体(その1):カロリー泥棒!「エンプティ・カロリー」の罠
アルコールがダイエットを邪魔する、最も分かりやすい理由がカロリーです。
ご存知でしたか?アルコール(エタノール)は、1gあたり7kcalという、なかなかの高カロリー。これは脂肪(9kcal)の次に高いんです。
しかもこのカロリーは「エンプティ・カロリー」と呼ばれ、ビタミンやミネラルといった栄養素がほとんど含まれていません。
ビールやカクテルには糖質もたっぷり!知らないうちに1日の摂取カロリーを超えてしまう…まさにカロリー泥棒(涙)!
敵の正体(その2):体がパニック!「脂肪を燃やすのは後回し!」指令
生理学的にとっても重要なポイント!
アルコールを飲むと体は「毒物が入ってきたぞ!」と判断し、肝臓での解毒作業を最優先に行います。
- 脂肪燃焼は後回しに。
- 摂取した栄養が体脂肪として蓄積されやすくなります。
- 代謝過程で脂肪の合成を促進してしまうことも…。
つまり運動しても、体は「いまは解毒が優先」と判断してしまうのです。
敵の正体(その3):自制心を奪う「食欲増進スイッチ」
「飲んだ後って、なぜかラーメン食べたくなる…」それ、科学的にちゃんと理由があるんです。
- 脳への影響:食欲を司る脳の部位が刺激され、アペリティフ効果が発動。
- 判断力の低下:理性が鈍って自制心が低下。高カロリー食を選びがちに。
- 血糖値の急降下:飲酒後の血糖低下で、体が糖質を欲する指令を出します。
大切なのは「やめる」ことではなく「賢く付き合う」こと
いかがでしたか?アルコールがダイエットを邪魔するのは、あなたの意志が弱いからではありません。
体の仕組みとして「そうなる」のが自然なんです。
とはいえ、全部我慢するのは辛いですよね。大切なのは「賢く付き合うこと」!
- 低カロリーなおつまみを選ぶ
- 水をたくさん飲む(アルコール分解をサポート)
- 休肝日をつくる
あなたの努力が無駄にならないように、楽しみながら健康的な体を目指しましょう!
\応援してます📣/
コメント