45歳で貯蓄250万円は少ない?40代の平均貯蓄額と中央値から見るリアルな実態
「自分の貯蓄額って、周りと比べて少ないのだろうか?」
そんな疑問を抱いたことはありませんか。特に40代になると「ある程度の貯蓄があって当然」と思われがちで、自分の通帳の数字と世間の平均とのギャップに戸惑う人も多いはずです。
本記事では、金融広報中央委員会の最新調査をもとに、40代の平均貯蓄額・中央値の違いを解説し、45歳で貯蓄250万円は少ないのか?という疑問に答えます。さらに、今からでも間に合う資産形成の方法も紹介します。

40代の平均貯蓄額は944万円。でも実態は?
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(令和5年)」によると、40代・二人以上世帯の平均貯蓄額は944万円です。
この数字を見て「自分は全然足りない…」と感じる人も多いでしょう。しかし注意すべきは、これは「平均値」であるという点です。
例えば10人中9人が貯蓄200万円、1人が1億円を持っていれば、平均は1,180万円となります。一部の富裕層が平均値を引き上げているのです。
中央値は250万円。45歳で貯金250万円は悲観する額ではない
同調査によると、40代二人以上世帯の貯蓄の中央値は250万円。
中央値は実態に近い数値であり、さらに40代の25.7%は金融資産ゼロと回答しています。
つまり、「45歳で250万円」は決して少なくなく、むしろ普通と言えるのです。
45歳からの貯蓄、まだ間に合う?
40代後半は教育費や住宅ローンなど出費が増える時期です。
しかし、今からの行動次第で十分間に合います。
250万円は悲観すべき数字ではありませんが、「これからどう増やすか」が重要です。
今すぐできる資産形成のステップ
- ① 支出の見直し
使っていないサブスクや不要な保険を解約し、余剰資金を増やす。 - ② NISA・iDeCoの活用
非課税で長期投資できる制度。ただし元本保証ではない点に注意。 - ③ 目的別の口座管理
教育費・老後資金などを分けて管理。モチベーション維持にも有効。

💡 無理のない範囲でコツコツ続けることが、将来の安心を生み出します。
まとめ|数字に一喜一憂せず、これからの行動が大切
45歳で貯蓄250万円は、平均値と比べれば少なく見えます。
しかし中央値と同水準であり、決して悲観する額ではありません。
大切なのは「今からどう資産を増やしていくか」です。NISAやiDeCoを活用しつつ、生活費を見直して計画的に進めましょう。
コメント