【50代・部長で年収750万円】は高い?低い?同世代と徹底比較!
50代に入り「自分の年収は同世代や同職位と比べてどうなのか?」と気になる方は多いでしょう。
本記事では50代・部長職の平均年収を比較し、さらに定年後も収入を伸ばすための具体策をご紹介します。
50代・部長で年収750万円は高い?
国税庁の調査によると、
- 50~54歳男性の平均年収:737万円
- 55~59歳男性の平均年収:702万円
一方、厚生労働省の統計によると部長職の平均年収は約956万円。
つまり、「年収750万円」は部長職としてはやや控えめですが、同世代全体と比べれば明らかに高い水準です。
会社規模や業界によっても差があり、地方中小企業の課長職は600万円台、大企業本社の部長職なら1000万円超も珍しくありません。
50代で年収のピークは過ぎる?
データを見ると、
- 一般社員の年収ピーク:50代後半(男性712万円)
- 部長職も50代半ばで横ばい or 微減
特に定年再雇用後は年収が半減するケースも多く、
たとえば55歳で部長のまま定年を迎えたAさんは、60歳から年収400万円台に。
つまり、何もしなければ現状維持すら難しいのが現実です。
50代部長が年収を伸ばすための具体策
では、どうすれば50代からでも収入を維持・アップできるのでしょうか?
- 昇格を狙う
執行役員・事業部長は年収1000万円超の可能性大。成果を可視化し、上層部にアピールを。 - 大企業や成長業界へ転職
IT、医薬品、インフラなどでは50代管理職経験者の需要が高まっています。 - 副業で収入源を確保
顧問契約、セミナー講師、記事執筆などで月10〜20万円の副収入も可能。 - 資格・スキルアップ
会計・経営系資格やDXスキルは評価を高め、転職や昇格にも有利。
まとめ:今こそ「攻めの50代」で未来をつくる
年収750万円の50代部長は、平均から見れば十分に高いポジションです。
しかし、定年後の収入減は避けられません。
だからこそ、今こそ「昇格・転職・副業・スキルアップ」の攻めの選択を組み合わせることが大切です。
不安を抱えるより、今から動く。 これが“ピークを過ぎない”最大の秘策です。
コメント