【手取りが50万円もダウン❓】「130万円の壁」は50代でも意識するべき? 子育てを終えた主婦が“働き方を見直すべき理由”とは

お金

子育てが一段落した50代の主婦や主夫にとって、再就職やパート勤務を考える際、「年収130万円」の壁はまだ意識してしまうポイントでしょう。

しかし、50代以上では、130万円を超えて働くことで得られるメリットも大きくなっています。 本記事では、50代主婦(主夫)の働き方を見直すべき理由と、130万円の壁を超える際の考え方を解説します。

まだ先だという方もいらっしゃるかもしれませんが、知っておいて損はない内容かと思います。将来、制度が変わるかもしれませんが、対策を立てるかもしれません。

「130万円の壁」って何? 50代でも起こる影響

「130万円の壁」とは、社会保険の扶養から外れる年収ラインを指します。

年収が130万円を超えると、国民健康保険や国民年金、もしくは勤務先の社会保険への加入義務が発生し、自身で保険料を支払わなければなりません。それに伴い、手取り額が減る可能性があります。

仮に、東京都在住40代、全国健康保険協会に加入しているケースにおいて、年収130万円の壁を超える場合として月収(標準報酬月額)11万円でシミュレーションしてみましょう。

月収11万円を超えて年収130万円を超えると、

健康保険料(介護保険料含む)が6325円、厚生年金保険料は1万65円の合計1万6390円もの月額負担額が増えます。

年換算では19万6680円になります。

call to action icon

これでは、年収130万円を超えて本来ならば収入が増えた分手取りも増えるはずが、社会保険料だけで年収110万円ほどの手取り額にまでなってしまうのです。

また、自分で国民健康保険、国民年金に加入するケースでは、年収130万円の場合の年額保険料は、国民健康保険料が12万1180円(令和7年度東京都新宿区の場合)、国民年金保険料が1万7510円(令和7年度)×12ヶ月=21万120円で、合計33万1300円となります。この場合、実質的に手元に残るお金はさらに少なくなるでしょう。

130万円ー19万6600円ー33万1300円=77万2100円

zun-no-yasu
zun-no-yasu

え?手残りが130万円→77万円になってしまうのか💦

なお、勤務先の規模や雇用形態などによっては「106万円の壁」も存在します。

50代で扶養を外れることで得られるメリット

それでは、概要とデメリットについてある程度理解したところで、扶養を外れることのメリットについてみていきましょう。

最大のメリットは、将来の年金額を増やせる点になるでしょう。

現役時代に厚生年金保険に加入すれば、将来受け取る老齢厚生年金が増加します。厚生年金保険に加入した期間がなく、扶養を選び続けると、将来受け取れる年金は老齢基礎年金にとどまり、年金受給額に差が出ます。

ほかにも、年収を気にして働き方や時間を制限する必要がなくなることで、雇用形態の選択肢が広がり、それに伴い、生涯現役や人生100年時代といわれる昨今におけるキャリア形成の選択肢も広がります。これは、長期的な視点で見れば、現状の年収アップよりも将来への備えになると考えられます。

迷ったときはどうする?

迷ったときはどうするか、多くの方が知りたいところでしょう。この点については、迷ったら年収150万円、160万円と、手取りが家計全体で「130万円の壁」を超える前より下回らないラインまで働くことができるのであれば、いったん働いてみて、実際に収入を増やしてみるとよいでしょう。

逆に、年収の壁を越えても年収132万円しか働けないなど、家計がマイナスになる可能性が高いというような場合は、いったん様子を見ておく方がよいかもしれません。

将来への備えも大切ですが、やはり現在あっての将来です。少なくとも現状マイナスになることがない前者と、手取りが一時的にでもマイナスになる後者とでは、リスクの度合いが異なります。

まとめ

子育てを終えた50代主婦(主夫)にとって、年収130万円以内で働き続けることは、一見手取りを減らさずに済む最善策に思えるかもしれません。しかし、社会保障の充実や将来の年金額、働き方の自由度を考えると、あえて130万円の壁を超える働き方にはメリットがあるケースもあります。

とはいえ、働く時間が延びることも事実ですし、控除される社会保険料の額も大きくなる点も事実です。

そういった事実もふまえ、悩みやすい50代の今だからこそ、自分らしい「理想の第2の働き方」を考えてみる時期なのかもしれません。

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました