みなさんは一人暮らしをしたことはありますか?
生活をしようと思ったら家(マンション)は必要かと思います。家を借りる場合、給料のどのくらいを家賃に組み込めるでしょうか?
今回は30万円という20代の給与にちかいであろう内容でお話していきたいと思います。30万給与もらっていて、30万円全額つかうことはできませんからね。
実際のところどのくらいの家に住めるのかをみていきましょう。
手取りから考える「家賃の目安」はいくら?
家賃の目安は、一般的に「手取り収入の4分の1~3分の1くらい」といわれています。月給30万円の場合、社会保険料や税金を差し引くと、おおよそ24万円になります。この3割で計算すると、家賃の目安は約7万2000円です。

つまり、7万円前後の家賃であれば、無理なく生活できる可能性が高いといえます。ただし、これはあくまで目安で、すべての人に当てはまるわけではありません。家賃以外の生活費の使い方によっては、この基準より少し低めに抑えたほうが安心でしょう。
例えば、外食が多い人は食費がかさむため、家賃を控えめにする必要があります。一方、リモートワーク中心の人であれば、通勤費が減る反面、光熱費が増えることもあるため、家賃にかけるお金のバランスをよく考えることが大切です。
家賃以外にかかる生活費はどのくらい?
一人暮らしでは家賃だけでなく、日々の生活に必要な費用も忘れてはいけません。月々の支出として想定される、項目とおおよその目安は次の通りです。
食費:3〜4万円
水道・光熱費:1万円
通信費(スマホ・インターネット):1万円
日用品や雑費:5000円〜1万円
交通費:1万~1万5000円
交際費:1万円
貯金:2〜3万円

これらを合計すると、10〜12万5000円程度になります。手取り24万円で家賃を7万円に設定すると17~19万5000円程度となりますが、生活費に十分な予算を残すことができ、突発的な出費にも対応しやすくなります。
また、月に1〜2万円は「予備費」として使い道を固定せずに残しておくのがおすすめです。病院代や家電の故障、帰省の交通費など、想定外の出費にも冷静に対応できるようになります。
個人差もありますが、私はさらに、資産運用費として毎月1万円積み立てていければとおもいます。特に若いうちは時間がありますから、複利を活かして投資すべきです。
家賃は安ければいい? 多少高くても納得できる条件とは
もちろん、家賃は安いに越したことはないですが、あまりに安すぎる物件には注意が必要です。築年数が古かったり、駅から遠かったり、設備が不十分な場合も多く、そうしたことが毎日の生活のストレスになる可能性があります。

一方で、家賃が多少高めでも以下のような条件の物件であれば、住みやすさや安心感が得られ、納得のいく選択となる場合もあります。
●駅から徒歩10分以内で通勤やお出掛けが楽
●オートロックや宅配ボックスなどセキュリティー面が安心
●築年数が新しく、水回りなどがきれいで使いやすい
●周辺にスーパーやドラッグストアがあり買い物がしやすい
また、防音性が高い、日当たりがよい、宅配便をスムーズに受け取れるなど、毎日の生活に直結する快適さは、家賃以上の満足度をもたらすこともあります。したがって、家賃の安さだけにとらわれず、生活の質や安心感も考えて物件を選ぶことが大切です。
自分に合った家賃で、賢く物件を選ぼう

月給30万円で一人暮らしをするなら、家賃は7万円程度が目安です。ただし、生活費や個人のライフスタイルを考慮したうえで、柔軟に判断することが重要です。
家賃が安すぎることで起きるストレスもあれば、少し高くても快適な生活が手に入る場合もあります。大切なのは「月々の支出全体」を見ながら、自分にとって無理のない範囲でバランスを取ることです。特に、今後長く住む予定がある場合や、在宅時間が多い人にとっては、家そのものが快適かどうかは非常に大きな要素になります。
これから一人暮らしを始める方は、家賃にばかり目を向けるのではなく、トータルで満足できる住環境を選ぶことを意識してみてください。適正な家賃設定をして、心地よい毎日を手に入れましょう。

コメント