今回の内容は長くて難しい内容かと思います。簡単に言うと
リスクが限りなく低い資産運用
と思ってください。資産が爆発的に増えることはほぼない話ですが、メガバンクよりちょっと良い金利でて手堅く資産を増やしたい人向けの内容です。
もちろん株式投資やFXを行っている方もポートフォリオを形成する中で、バランスをとるために視野に入れておいてください。
ようやく「金利のない世界」から脱却
日本銀行が追加の利上げをし、政策金利は0.5%程度となりました。賃金も物価も明確な上昇基調となっていることから、政策金利は今後も緩やかに引き上げられると予想されています。これを受けて、メガバンクをはじめとする銀行各行では、預金金利を引き上げる動きが加速しています。

今の現役世代は社会人になって以降、ほぼ「金利のない世界」を生きてきました。金利が上昇していく局面で、大切なお金をどうすればよいのか、戸惑う人が多いのではないでしょうか。今回は、安全性が高く、相対的に金利の高い円ベースの商品に注目したいと思います。
金融経済教育推進機構が行った調査によると、金融商品を選択する際に重視することとして、「利回りが良いから」「将来の値上がりが期待出来るから」など、収益性を重視する世帯が4割超を占めています(※1)。
一方、預貯金に関しては、「どうせ大した金利がつかないから」と、「普通預金に入れっぱなしにしている」という人が多いのではないでしょうか。
(※1)「家計の金融行動に関する世論調査」(2024年)
安全かつ着実にお金を増やす方法はある?
しかし、どんなに株式などで高利回りを得ていたとしても、資産のほとんどが普通預金というのでは、資産全体の利回りは低くなってしまいます。たとえば、資産の2割で株式投資をし、8%の利回りを得ていたとしても、8割が0.1%の普通預金では、資産全体の利回りは1.68%に過ぎません(8%×0.2+0.1%×0.8=1.68%)。
だからといって、全財産をリスクの高い商品に投資するのは無謀というもの。使い道が決まっているお金などは、収益性よりも安全性を優先させることが大事です。

ただし、「金利のある世界」とは、安全性が同じであっても、金利に差がつく世界です。安全性を確保しながら、少しでも高い金利を得ることが資産全体の利回りアップにつながります。まずは身近な銀行預金から見ていきましょう。
「日常的に使うお金」は普通預金に
これまでは普通預金と定期預金の金利差がほとんどない時代でしたが、今後は差が開いていくでしょうし、定期預金は預入期間によって金利が異なります。
まず、自分のお金を「いつ使うお金か」という切り口で眺めてください。たとえば、「常に出し入れするお金」「1年程度は使う予定のないお金」「数年間は使う予定のないお金」といった具合です。

常に出し入れするお金の預け先は普通預金です。
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行の3メガバンクなどは、今年3月から普通預金金利を0.1%から0.2%に引き上げると発表しました。17年ぶりの金利水準と騒がれましたが、以前の記事(※2)でもお伝えしたように、ネット銀行ではメガバンクよりはるかに高い金利をつけているところが多いです。

ただし、どんなに高金利であっても、「最大○%」という表示の場合、その銀行が設定する諸条件を満たした限りにおいて適用になることに注意が必要です。
(※2)「独立系ネット銀行9行」の中でどこがおトクか…普通預金金利をいち早く「0.15%」に引き上げた銀行の名前
「0.35%」という魅力的なネット銀行も
たとえば、auじぶん銀行は最大0.41%と目を引く金利ですが、通常の金利は0.11%です。「auアプリと連携で+0.05%」「au PAYカードの引き落としで+0.05%」など、さまざまな条件を上乗せした場合の最大の金利が0.41%となるのです。一方、条件を付けずに高金利を提示しているのが、あおぞら銀行BANKの0.35%です。
私もあおぞら銀行を使っております。特に安全に確保しておく、かついざとなればすぐにおろすことのできる状態にしておきたいからです。実店舗は少ないですが、ゆうちょ銀行のATMで入出金することができるので現金を預けたりするだけなら十分です。
気を付けたいのが、普通預金は変動金利だということ。金利改定があれば適用される金利は変わります。利息は1日ごとに計算し、通常は年2回支払われます。金利は年単位なので、利息は以下のように計算します。
1日あたりの利息=預入残高×金利÷365
このように計算された利息が半年ごとに支払われ、元本に組み入れられます。支払日以降は、利息を組み入れた元本にもとづいて利息を計算します。
ここまで、普通預金の金利について見てきましたが、普通預金は金利だけでなく利便性も考慮する必要があります。生活圏の中に利用できるATMや店舗があるか、入出金や振込時の手数料の条件など、それぞれのライフスタイルに応じて、使い勝手の良い銀行かどうかという視点で選びます。

多少金利が高くても、手数料で金利分が吹き飛んでは元も子もありません。給与や年金の振込口座に指定したり、住宅ローンを利用していると優遇金利の適用になるケースもあります。
複利効果を狙うなら「元利自動継続型」
1年以上使う予定のないお金は、普通預金よりも金利が高い定期預金を利用します。定期預金は6カ月・1年・3年・5年など、あらかじめ期間を決めて預け入れ、満期日まで引き出すことができません。変動金利の普通預金と異なり、預入時の金利が期間を通して適用になる固定金利です。
預入時に「元利自動継続型」を選択しておくと、満期日に当初の元金と利息(税引後)を合算した金額を新たな元金として、同一預入期間の定期預金が自動的に継続します。元利自動継続型のメリットは、複利効果で資産を増やすことができることです。

他にも、満期日に元金だけを自動継続して利息(税引後)は普通預金に入金される「元金自動継続型」や、元金と利息(税引後)を普通預金に入金する「自動解約型」があります。用途に応じて選ぶとよいでしょう。
満期日前にお金が必要になった場合は中途解約をすることになります。中途解約をしても元本割れすることはありませんが、中途解約利率が適用になるため、当初の金利を下回ってしまいます。預入期間を決める際は今後のライフプランを考慮することが大切です。
金利上昇局面では短期で様子見する
もう一つ注意したいのが金利動向です。これから金利が上がっていきそうだという局面では、預入期間を長くするのは避け、短めの定期預金にしておくと、満期時には高くなった金利で新たに預け入れをすることができます。
短くつないで金利の上昇気流に乗り、いよいよ景気が過熱してきて、そろそろ利下げがありそうだという局面では、高金利をできるだけ長く享受できるよう、長めの定期預金に乗り換えます。
とはいえ、予想通りにいくとは限りません。方向性が読めないとか、金利上昇のスピードがゆっくりになりそうだという場合、1年定期と5年定期を組み合わせるなど、どちらに転んでもよいように、分散しておくとよいでしょう。

「金利0.8~1.0%超」の商品が続々登場
定期預金においても、ネット銀行はメガバンクよりも金利を高く設定する傾向があります。図表1は主なネット銀行の預入期間別の金利比較です。
通常、定期預金の金利は期間が長くなるほど高くなる傾向にあります(金利動向にもよる)が、図表1を見ると、6カ月や1年の金利が高くなっているのが分かります(黄背景)。auじぶん銀行とUI銀行は、期間限定で所定の要件に該当した場合の金利です。

引用:プレジデントオンライン
預金金利は銀行にとってのコストですが、それでも金利を引き上げるということは、他行との顧客獲得競争で優位に立つためだと思われます。そう考えると、短期の金利を高くする意味が分かります。
また、金利はあくまでも年表示であることにも注意が必要です。たとえば、キャンペーンで1.2%の表示があっても、3カ月定期なら受け取れる利息は元本に対して0.3%(1.2%×3/12)、6カ月定期なら0.6%(1.2%×6/12)です。
キャンペーン金利の期間が終わった後も、他行と比較して優位性がありそうかどうかを検討してください。
より安全性を求める人は国債がおススメ
いくら金利が高くても、大切なお金を店舗のないネット銀行に預けるのは抵抗があるという人もいるでしょう。そのような人には、定期預金と同じような感覚で利用でき、金利が相対的に高い個人向け国債が選択肢となります。国債とは国が発行する債券です。ここで、債券とはどんなものかを押さえておきます。

債券とは、国や地方公共団体、企業などが資金を借り入れたときに発行する借用証書の一種です。投資家は、債券の購入を通じて、発行体に資金を提供し、発行体は満期までの期間、決められた利子の支払いを行います。発行体が破綻しない限り、満期になると債券の額面金額が払い戻されます。
満期になる前に債券を売却することも可能ですが、債券の価格は発行体の信用度や格付け、満期までの残存期間などの要素により変動します。状況によっては、買い手がつかない可能性もあります。
また、金利が上がれば価格が下がり、金利が下がれば価格が上がるという関係にあります。つまり、債券には価格変動リスクや信用リスク、流動性リスクなどがあるのです。
元本割れはないが、途中解約すると損
このような債券のリスクを極力抑えて、個人が安心して購入できるようにしたものが個人向け国債です。毎月発行され、銀行や郵便局、証券会社などで1万円から購入できます。発行後1年間は換金できませんが、その後はいつでも1万円から換金可能です。換金時には、国が額面金額で買い取るため元本割れはありません。
ただし、中途換金調整額として、直近2回分の「利子(税引前)相当額×0.79685」が差し引かれます。個人向け国債は半年ごとに利息が受け取れますが、中途換金すると直近1年分の利息は受け取れないということです。定期預金よりも高い金利をつけていたとしても、1年後に使う可能性があれば、1年定期にしておいたほうが無難です。
個人向け国債には「変動金利型10年満期」「固定金利型5年満期」「固定金利型3年満期」の3タイプがあります。変動型は半年ごとに実勢金利に応じて変動する変動金利タイプ、固定型は発行時に設定された利率が満期まで変わらない固定金利タイプです。
いずれのタイプも、年率0.05%の最低金利保証がありますので、経済環境等により実勢金利が下落しても0.05%を下回ることはありません。
変動型なら金利がさらに上がっても安心
現在募集中(2025年2月6日~28日)の金利は、変動10年が0.83%、固定5年が0.89%、固定3年が0.74%です。今後の金利上昇の可能性を考えれば、半年ごとに金利の見直しが行われる変動10年を選択するのが合理的だと思われます。

変動10年の金利は10年固定利付国債の利回りがベースになります(※3)。10年国債は最も流通量が多く、日々市場で取引されて価格形成が行われることから、政策の影響を強く受ける短期金利よりも自由度が高く、インフレなどの経済状況を反映しやすくなります。そのため、定期預金を上回る金利が期待できます。
個人向け国債に購入金額の上限はありません。金融機関の破綻を懸念して、1金融機関への預け入れを1000万円までにしている(※4)人にとって、預金より高い金利で、金額を気にすることなく安心してお金を保管できる場所となります。
「資産がバラバラ…」を回避するには
普通預金、定期預金、個人向け国債と、現時点で相対的に高い金利をつけている商品を見てきました。ここで懸念されるのが、高金利を追いかけて新たに口座を開いては、次に乗り換える行動を繰り返すと、口座数ばかりが増えてしまい、満期日や現在の適用金利などが把握できない状況に陥ってしまうことです。
大切なことは、自分にとって使い勝手がよく、お得に利用できる銀行を選ぶことです。銀行によって、高金利だけれどまとまった資金が必要だとか、取引状況によって優遇金利が適用になるとか、比較的高い金利で積立定期預金が利用できるとか、それぞれ特徴があります。
定期預金であれば、常にトップの金利でなくても、安定的に高金利をつけている銀行を利用し、じっくりと資産形成に取り組むことがお勧めです。元利自動継続型にしておけば、複利効果で自然と残高が増えていきます。管理できる範囲で目的に応じた使い分けをするとよいでしょう。
物価上昇に負けないよう、資産の底上げを
オンライン取引をしていれば、いつでもログインをして取引状況を確認できます。定期的に契約内容を確認する習慣をつけてください。銀行によっては、定期預金の満期が近づくとメールでお知らせしてくれるサービスがあります。事前に登録が必要なケースもあるので確認してみてください。
また、複数の口座を一括管理できるアプリもあり、銀行口座だけでなく、証券口座や電子マネー、クレジットカードとの連携も可能です。
ただし、便利なツールがお金を増やしてくれるわけではありません。自分や家族のライフプランが前提にあり、それを実現するためのマネープランとゴールに向けた確実な実行がなければ、資産形成は絵に描いた餅です。まずは現状を正しく把握してスタートラインに立ちましょう。
消費者物価(除く生鮮食品)の前年比は、2025年度に2%台半ばとなったあと、2026年度は概ね2.0%程度との予測もあります(※5)。今回は、安全性が高く相対的に金利の高い商品を見てきましたが、現状では、円ベースでの金利商品だけで資産価値を守ることはできません。インフレに負けないために、リスクを取って運用することは大事です。
かといって、金利商品を蔑ろにしてよいということではありません。大きな割合を占める安全性資産の金利にも敏感になることで、資産全体の底上げを図ることができるのです。

コメント