血圧を意識したことありますか?過去記事で、「サイレントキラー:高血圧の怖さ」を書いたのですが、高血圧の原因は塩分過多になります。しかし、軽度高血圧はたいして自覚症もなくて軽視している方多いと思います。
私も毎年健康診断を受けていますが、いまのところ血圧も正常値ではありますが、年々結果にドキドキしております。
今回、スポットを当てていきたいのは腎臓です。腎臓はわたしたちの体内の浄水器であり、老廃物ろ過装置でもあります。生活する上でたまってくる毒素を毎日分別収集してくれます。塩分もここでろ過されて血圧を保つことができます。しかし腎臓も年齢を重ねるにつれて、その機能が次第に失われていきます。

腎臓は30代以降、徐々に小さくなってきます。70代になると、容積が若いときに比べ20-25%減小します。腎臓への血流も10年ごとに約10%減少します。これは、老廃物をろ過する糸球体ろ過量(GFR)の減少につながります。その結果、水分や電解質を効率的に濃縮したり、希釈する能力が低下します。年齢を重ねると、脱水のリスクが高まるのはこれが原因です。薬物代謝および毒素排出も低下することから、高齢者に薬物の副作用が現れやすいです。
ナトリウムの摂取を減らす方法10選
- 食卓に塩、しょうゆ、唐辛子みそを置かない
- 塩の変わりに天然の調味料を使用する
- ラーメン、チゲ類などのスープ摂取を減らす
- 外食で薄味を選ぶ
- ソースやドレッシングは塩分が少ないものを選ぶ
- 加工食品、インスタント食品を控える
- 塩辛、漬物などを避ける
- ナトリウム低減製品を選ぶ
- スナック菓子を控える
- 全体的に薄味にする

腎臓機能の10-20%程度残っているだけでも、一部の患者ははっきりした症状を感じることができません。年を取ったら、症状がなくても、尿としてタンパク質が異常に流れ出るタンパク尿かどうか、糸球体ろ過量はどうか、定期検診を受けるのがベター。
腎臓機能をだめにする最大の主犯はナトリウムの摂取過多です。塩辛いものを食べると、摂取したナトリウムが血液に入り、血液の浸透圧が高まります。そうすると、体内の水分が血管内に集中して血液量が増加し、高血圧になります。このような状態は、腎臓でろ過装置の役割を担う微小血管である糸球体を持続的に圧迫し、損傷します。ナトリウムを尿として排出する作業にも過負荷がかかり、腎臓を疲れさせます。結局、塩辛いものを食べる習慣はナトリウム過剰-血圧上昇-腎臓の微小血管損傷-ろ過機能低下-腎不全のリスク上昇-透析につながる最初のボタンになっています。
腎臓は一度損傷すると元に戻すことができないため、ナトリウムの摂取を減らす生活習慣が必要です。人生100年時代を豊かに生き抜くためには健康は非常に大切です。若いうちは大丈夫だ、と思って塩辛い食事や味の濃いものを食べてしまうと、大変なことになります。
だからといって、好きなモノを全く食べてはいけないという訳ではありません。バランスです。そして薄味のモノや塩分低い食事は痩せます。健康とダイエットが一度に獲得できます。
コメント