バレンタインデー特集。ダイエット効果が期待できるチョコレート【高カカオ】。ポリフェノールを摂取しよう。

食事

2月14日はバレンタインデーですね。いつもよりチョコレートを摂取する機会が増える時期です。私もチョコレートは大好きで、食べ始めると止まらなくなります。食べすぎは良くないのは分かっているんですがね…。

昔は高カカオチョコレートは苦くて苦手な意識があったのですが、大人になってから食べてみると苦味が癖になりました。また、一つ食べると甘いチョコレートより満足感が得られて食べすぎを防ぐことができました。

チョコレートが止まらない方、一度高カカオチョコレートを試してみてください。そんな高カカオチョコレートを解説していきます。

 

 

↑おもしろいお弁当を見つけたので、シェアさせていただきます。食べてみたい(笑)

カカオポリフェノールの健康効果

 ポリフェノールと聞くと抗酸化の言葉が結びつくように、ポリフェノールが豊富に含まれる高カカオには「健康」というポジティブなイメージがありますよね。この記事では、高カカオのチョコレートが健康やストレスケアにつながる理由を紹介します。

チョコレートの原料であるカカオは、ポリフェノールの一種である「カカオポリフェノール」が含まれています。エイジングケアや健康につながる、カカオポリフェノールの効果は盛りだくさん。ひとつずつ見ていきましょう!

(1)抗酸化作用

 正常な細胞を傷つける活性酸素を除去し、紫外線によるダメージから肌を守ります。

(2)冷え性改善

 血管を広げる作用により、血流が良くなり冷え性改善につながります。血管が拡張することで血圧が下がりやすくなるので、寒さにより血管が縮み血圧が上昇しやすい冬に効果的です。

(3)動脈硬化の予防

 動脈硬化は、日本人の死因の上位にあげられる生活習慣病「虚血性心疾患」「脳卒中」を引き起こす大きな原因です。活性酸素の影響で悪玉コレステロールが酸化すると、動脈硬化を引き起こしかねません。活性酸素を除去するポリフェノールは動脈硬化だけではなく、生活習慣病へと悪化させないことにもつながります。

チョコレートを食べるとストレスケアにつながる理由

 イライラや焦りによるストレスを感じたとき、甘いものでリフレッシュしようとチョコレートを手に取ったことはありませんか? 実はストレスを感じたときにチョコレートを食べることは理にかなった行動だったんです。

Amazon | 明治 チョコレート効果カカオ72%蜜漬けオレンジピールパウチ 34g×10袋 | チョコレート効果 | 板チョコ・チョコバー 通販
明治 チョコレート効果カカオ72%蜜漬けオレンジピールパウチ 34g×10袋が板チョコ・チョコバーストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

 カカオに含まれる苦み成分の「テオブロミン」は、中枢神経や末梢神経へと穏やかに作用し、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの働きをサポート。ストレス緩和とリラックス効果をもたらします。

 アメリカの1.3万人以上の成人を対象に行われた調査「チョコレートの消費と抑うつ症状との関連」では、高カカオチョコレートを摂取している人は、抑うつ症状の可能性が低いと報告されています。高カカオではないダークチョコレートの摂取による影響は認められなかった一方、高カカオのダークチョコレートを摂取している人は、有意に抑うつ症状の緩和が見られたとのことです。

健康効果の高いチョコレートの選び方

 健康効果の高いチョコレートのキーワードは「高カカオ」。高カカオに明確な定義はありませんが、一般的にカカオ分70%以上のチョコレートを高カカオと呼んでいます。原材料名の一番目に、砂糖ではなくカカオマスと表示されているチョコレートが高カカオに当てはまるので、パッケージ裏をチェックするといいですよ。

Amazon | 明治 チョコレート効果カカオ72%大容量ボックス 1kg | チョコレート効果 | 板チョコ・チョコバー 通販
明治 チョコレート効果カカオ72%大容量ボックス 1kgが板チョコ・チョコバーストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

 高カカオだけではなく、組み合わされた素材や成分にも注目してみましょう。ビタミンEと食物繊維が豊富なアーモンドを使ったチョコレートや、ストレスや疲労感緩和の働きがあるGABAを多く含むものが挙げられます。

 注意してほしいのは、高カカオのチョコレート=高カロリーとなり、食べ過ぎるとかえって不健康になってしまうこと。チョコレートの原材料であるカカオマスは、脂肪分であるココアバターが多く含まれています。食べ過ぎないよう量を控えたり、脂肪として蓄積しにくい時間帯に食べたりといった工夫が大切です。

終わりに…

 チョコレート=太るイメージがありますが、食べ過ぎず適切な量を摂取すれば、健康やストレスケアになります。厚生労働省と農林水産省が策定した食事バランスガイドによると、1日あたりの間食の目安は200kcal以下です。チョコレート1粒あたりのカロリーをチェックしてから、食生活に取り入れてみましょう。


コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました