google-site-verification=64u4o-7Bu_SK3OHDIDniDxlK_YDuxabmpXWF-xX9MPg

お金の教育を始めよう…子どものお小遣い「定額制」と「報酬制」のメリット・デメリット

教育

日本でもお金の教育が始まったようです。子供のときに最初に使うお金ってお小遣い、というかた多いのではないでしょうか。私もそうでした。

お小遣いのもらい方はいかがでしたでしょう。私は基本、定額制でした。確かにテストでいい点とったり何か成績を収めた場合にお小遣いをもらっている友人もおりました。

いま、自分が親になってみてお金の渡し方、使い方を教えるのは難しいな、と思いました。


お小遣いをもらっている子どもは7~8割

子どものお小遣いのあげ方は家庭によってさまざまです。将来の金銭管理スキルやお金の価値観に影響するため、渡し方に悩む親は多いようです。

今回は、お小遣い制度の比較や実例を通して、注意点や金銭感覚を育むポイントを解説します。

少し前のデータですが、金融広報中央委員会「子どものくらしとお金に関する調査(第3回)」(サンプル数5万149人)によると、小学生の約7割、中学生・高校生の約8割がお小遣いをもらっています。小学生低学年(1・2年生)では、時々もらっている子が多く、学年が上がるにつれて定額制が増えています。

定額制のメリットは「計画性が身に付く」

中学生・高校生になると、家の手伝いや良い成績などの条件付きで、報酬制も見られます。全体の1割前後であるものの、「報酬制にしたいが、子どもへの影響はどうなのか?」といった質問が多いのも事実です。

定額制と報酬制それぞれにどんなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。

・定額制

最大のメリットは、経済的な安心感を与えられることです。また、計画的にお金を使う習慣が身につきやすくなります。親にとっても金額や支給日が決まっているため、管理がしやすい利点があります。デメリットは、子どもが「お金はもらって当然」と誤解しやすいことです。

成績連動の報酬制は14歳から推奨

・報酬制

報酬制は主に2種類あります。ひとつはお手伝い報酬、もうひとつは勉強やスポーツなどの成績に連動する成果報酬です。

お手伝い報酬は、労働の対価としてお金を得る経験ができます。ただ、「家事は家族で助け合うもの」と考える家庭には、あまりフィットしないかもしれません。大人になれば、家事は基本的に無償です。お手伝いがお金目的になり、人のために役立つ喜びが薄れる可能性があります。

成績連動型の成果報酬は、子どものやる気を引き出すために導入するケースが多いようです。「打算的な思考を植えつける」「目の前にニンジンをぶら下げて走らせるのはよくない」など、否定的な意見もある一方、後ほど紹介する事例のように、工夫次第でうまく運用できます。

実社会に目を向けると、業績連動型賞与もありますし、「金銭でモチベーションを上げる」こと自体は不自然なことではありません。しかし、自分の価値観が未熟な13歳以下の子どもや、成績連動型がプレッシャーになる子どもには、向かないでしょう。

「使っちゃダメ」が口癖になっていないか

お金との付き合い方に影響を与えるものに、「マネー回避」「拝金主義」があります。

マネー回避

お金を拒絶したり避けたりする状態です。たとえば、節約しすぎる、過度にリスクを怖がる、お金を管理したがらないなどのマネー習慣がつきやすくなります。

親がお小遣いを渡しながらも、

「必要最低限しか使っちゃダメ」
「うまく行くかどうか分からないことに使っちゃダメ」
「宵越しの金は持つもんじゃない」

などと、価値観を押し付けて子どもを制限するのは気を付けましょう。

小学生のうちは、積極的に一緒に買い物に行くなど、親がお金の使い方のお手本を見せながら、一緒にお小遣い帳をつけるとよいでしょう。

「お金=自分の価値」と刷り込むリスク

拝金主義

「お金が全て」といった考えです。特に、お金で一時的に気分を高揚させて心を満たそうとすると、浪費や買い物依存につながりかねません。成果報酬制のお小遣いを導入する際は、細心の注意が必要です。

ポイントは、「お金はツール、人生の全てではない」と日常的に教えることです。「お金=愛情」「お金の量=自分の価値」「お金にはパワーがある」と勘違いさせないようにしましょう。

いつも愛情を注いで、子どもの味方であることを表現することが重要です。もし成績連動型の成果報酬制で、期待通りの成果が出なかったとしても、努力のプロセスや人としての成長をほめてあげましょう。さらに、お金とは直接関係のないボランティア活動を通じて、社会に貢献する喜びを教えるとよいでしょう。

14歳以上であれば、ルールを明確にして上限を設定し、定額制と組み合わせるとよいでしょう。兄弟間の格差にも気を配るとよいですね。

学校でも金融リテラシーを教えている

子どもがお金に関する基本的な知識と適切な判断力を身に付けることを目標に、2020年4月から段階的に小学校・中学校・高校での金融教育が義務化されました。

金融経済教育推進会議の「金融リテラシーマップ(2023年6月改定版)」の観点から、お小遣い制度の役割を深掘りしましょう。

金融リテラシーマップの「家計管理」によると、習得すべき項目として「適切な収支管理の習慣化」を挙げています。子どもたちは学校で次のようなことを学びます。

・お金には限りがあり、欲しいものを全て手に入れることはできない
・欲しいものと必要なものを区別し、予算の範囲内で計画的にお金を使う
・お小遣いやお年玉の一部を貯金することで、将来のためにお金を蓄える習慣を育てる

中学生や高校生になると、キャッシュレスなど、現金以外の支払い方法やそのリスクについても学びます。

お金を安定的に得ることは難しいこと

いかがでしたでしょう。お金の勉強は基本的な知識だけでなく、使い方と貰い方(手に入れる経緯)が大切かと思います。

親に扶養されていて、定額でお小遣いをもらっていた時期は、この状態がずっと続くと思っておりました。社会では安定してお金を貰えるなんでことはないと私は思っております。

え?正社員は?公務員は?と思われたでしょう。確かに勤めている期間はお給料をもらっているかもしれませんが、仕事をしているから、会社が利益を出しているからであって安定ではないと私は思っております。

公務員はそんなことない、と思われるかもしれませんがあなたが体調を崩して働けなくなるリスクがあるはずです。

と、ネガティブな面ばかりではなく、上手くいって予定していたお給料以上の報酬を獲得することもあるはずです。

学校でお金の教育が始まったのは賛成なのですが、使い方は使ってみないと、使ったときのメンタルなどが分からないと思います。1000円が高いか安いかなんて状況や立場、モノの価値によって変わってきますよね。

お金の流れを学び、使い方は家庭でしっかりと教育できたらと思っております。


コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました