昨今の新卒給料事情は少しずつ値上げの方向に向かっているかと思います。しかし、賃上げは大企業だけのものかもしれません。詳しい業界名は出せませんが、一般的な初任給を元にお話しさせていただければと思います。

月収21万円の手取り額は税金や社会保険料の控除によって異なるため、実際にどれくらい受け取れるのか気になる人もいるでしょう。 今回は、月収21万円の手取り額と、一人暮らしの生活費の内訳や節約方法を解説します。これから一人暮らしを始める方や、家計管理の見直しを考えている方はぜひ参考にしてください。
月収21万円の手取りはどれくらい?
一般的に手取り額は月収の75〜85%とされています。この割合を月収21万円に当てはめると、手取り額は15万7500円〜17万8500円と予想されます。
ただし、実際の手取り額は、扶養家族の有無や各種保険料の料率変更、住居地域などによって変動する可能性があるため確認が必要です。
20代の生活費はいくらくらい?
総務省の2023年「家計調査」によると、単身世帯の月間消費支出は16万7620円となっています。主な内訳として、
- 食費が4万2049円
- 住居費が2万3799円
- 光熱・水道費が1万3045円
- 交通・通信費が2万1654円
このうち食費は全体の約25%を占めており、支出項目の中で最も大きな割合となっています。
一人暮らしでもできる節約方法
一人暮らしで節約する際のポイントは、おもに以下の通りです。
・自炊をする
・スマートフォンのプランを見直す
・不要な保険に入らない
1つずつ解説していきます。
自炊をする
自炊を取り入れることで、外食と比べて食費をおさえられる可能性があります。スーパーの特売情報をチェックして食材をまとめ買いすることで、コストをおさえられる場合もあるでしょう。作り置きを活用すれば調理時間の短縮につながり、光熱費の節約効果を得られる可能性もあります。ただ、いくら食材が安くなっているからといって消費できない量を購入してしまうと、無駄になってしまうため要注意です。

食材の選び方や調理方法を自分で管理できるため、栄養バランスの取れた食事を心がけやすくなるとされています。まずは簡単な料理から始めて、少しずつレパートリーを増やしていくとよいでしょう。
スマートフォンのプランを見直す
これは一番効果があるのではないかと思います。私も大手キャリアを使用していて、端末料金も併合わせたら月1万円くらいかかっていました。しかし、あるとき格安SIMに切り替えたら月1200円くらいになりました。
格安SIMに替えるのは時間かかるのでは?あやしい。などと思っている方もいらっしゃるかもしれません。そんなことはありません。
私が格安SIMに換えた経緯は仕事の研修で外にでていた時のお昼休みに時間があったので、近くの大手電気屋さんで携帯を見ていました。そしたら係の人が格安SIMの紹介をしてくれました。10分程度の説明と30分くらいの事務手続きで完了しました。
まさか昼休憩にこんなことになるとは思いませんでした(笑)元々、格安SIMについては知ってはいたが替えるきっかけがなかったのです。現在の携帯料金の表を載せておきたいと思います。参考にしてみてください。気になった会社のショップに行くか大手電気屋にいけばスムーズに案内してくれます。

2025年最新 格安SIM料金一覧&要件まとめ
格安SIMを選ぶ際の主なポイントは以下の通りです。
- 月額料金:安いプランを選ぶ
- データ容量:自分に合ったギガ数を確認
- 通信速度:快適に使えるかチェック
- 通話オプション:かけ放題や時間制限付きのプラン
- 回線(ドコモ・au・ソフトバンク・楽天)
主要格安SIMの料金一覧(2025年版)
※価格は税込、最新情報は公式サイトで要確認

どの格安SIMがおすすめ?
- とにかく安さ重視 → IIJmio、povo
- 速度と安定性重視 → ahamo、LINEMO、UQモバイル
- 楽天経済圏の人 → 楽天モバイル
- データ無制限が欲しい → ahamo大盛り(100GB)、楽天モバイル
- 通話をよく使う → Y!mobile、UQモバイル(通話オプション豊富)
注意点
- povoはトッピング制で、使わないと料金が発生しないが都度購入が必要
- 格安SIMは大手キャリアより通信速度が遅くなることがある
- 一部の格安SIMはキャリアメールが使えない
不要な保険にはいらない
新卒から保険に入っている方はよく考えて入った方か、営業さんに言われるがままに入ったか、この2つだと思います。保険も全部だめとはいいません。自分の目的や費用対効果とみあっていたら問題ないと思います。
独身なら絶対にいらないなと思う保険は「貯蓄型生命保険」です。自分が亡くなって誰にお金残すのですか(笑)投資、貯蓄になります、という営業さんもいらっしゃるかと思いますが、利率なんてたかが知れてます。
ちなみに下記が有名どころの生命保険商品です。

利率は変動するので、具体的な数字はお伝えしにくいのですが、私の知っているドル建ての生命保険は20年約4,5万円/月払い続けて、30年後にようやくプラスになるかな、というものでした。
30年後に1200万円と少しの利息がもらえる程度です。40年、50年と保有するともっと増えますが、微妙です。
みんな大好きS&P500に同じ条件で、月々5万円、20年投資、30年まで保有した場合は1200万円に運用益が約460万円追加されて1660万円になります。
しかも保険は途中解約すると返戻金がとても低く、損しやすいです。投資信託なら状況にもよりますが、1年でまとまったお金が必要になって解約する場合でもそこまで目減りする確率は低いと思います。
※投資に絶対はないので、ご注意ください。
月収21万円の手取り額は15万7500円〜17万8500円
今回は月収21万円の手取り額について解説しました。月収21万円の手取り額は、健康保険料や所得税などが差し引かれ、15万7500円〜17万8500円程度になると推測されます。
私も初めて一人暮らしをしたときは思ったよりお金がかかりました。節約ブログや自分で予算を計算してみたりするのですが、細かいお金が積もり積もっていたような気がしました。固定費と日々の出費は把握できるようにしましょう。把握していない部分が多いと知らぬ間にお金が消えています。
コメント