【月収13万円アップ】大手企業メーカー社員が課長に昇進。給与アップだけではない。税金の落とし穴。

お金

44歳サラリーマン、長年の努力が報われた瞬間

大手メーカーに勤めるYさん(44歳)は、長年目標としていた課長昇進を果たしました。数十人いた同期は、今では3分の1くらい。残っている同期は次々と昇進していくなか、焦りのようなものを感じていたといいます。

それでも40代半ば、まさに働き盛りの年齢。長年の努力と実績が認められた瞬間でした。

昇進については、妻(42歳)も心から喜んでくれました。夫婦で話し合い、今は子育てに専念してくれている妻。仕事に専念できているのは恵美さんのおかげ。だからこそ、早くキャリアアップを果たし、妻を喜ばせたいと考えていたのです。

また家計を支える英資さんの昇進は、家族の将来を左右する大きな出来事です。昇進によって経済的な余裕が生まれることを期待し、これまで少し我慢していた旅行や趣味など、将来の計画を具体的に思い描いていました。

期待と現実のギャップ

課長に昇進し、10名ほどの部下をもつようになったYさん。先輩からは「上からも下からも挟まれて大変だぞ」と脅されていましたが、まさにその通りでした。業務量も残業時間も驚くほど増えました。

その苦労は給与にきちんと反映されていました。月収はそれまで47万円ほどでしたが、3割アップの61万円になり、年収も1,000万円を超えるのは確実でした。

【企業規模別・課長の平均給与】

企業規模計…月収50.0万円、年収815.4万円

従業員1,000人以上…月収59.7万円、年収1,016.4万円

従業員100~999人…月収47.7万円、年収769.4万円

従業員10~99人…月収41.4万円、年収631.7万円

出所:厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』

そして、その月の25日。昇進後、初めての給料日がやってきました。「妻も喜んでくれるだろうか」と、久々に早めの帰宅。早速明細をみせたところ、Yさんが予想していたような反応ではなかったといいます。

(昇進したら、もっと給料が上がると思っていた……)

言葉にならずとも、思っていることは顔にはっきりと出ていました。そして夫婦の間に、重苦しい空気が流れたといいます。

年収1,000万円超…衝撃の「給与明細」の内訳

ここで簡易的な計算ではあるものの、月収47万円と月収61万円、手取り額を比較してみましょう。額面で14万円の差がありますが、手取り額では8万円ほどの差。実際に昇給分、税金や保険料が反映されるタイミングは異なるものの、額面と手取りの差に愕然とすることはサラリーマンあるある。「昇進してもこんなもん」「こんなに少ないなんて……何かの間違いでは?」などと思うのも仕方がないかもしれません。

■月収47万円の場合の手取り額

手取り額…35万4,876円

(内訳)

所得税…1万8,376円

住民税…2万3,875円

健康保険…2万3,288円

厚生年金…4万3,005円

介護保険…3,760円

雇用保険…2,820円

■月収60万円の場合の手取り額

手取り額…43万4,150円

(内訳)

所得税…4万3,886円

住民税…3万5,893円

健康保険…3万0,721円

厚生年金…5万6,730円

介護保険…4,960円

雇用保険…3,660円

昇進、昇給の期待が大きかっただけに、「妻を落胆させてしまったかもしれません」とYさん。

月給13万円増えるものの、税金が5万円も増額。実質8万円アップ

年収1,000万円超の落とし穴

――給料があがったといっても、そこまで実感できるもんじゃないぞ

先輩から事前にいわれていたというYさん。覚悟していたので、実際の手取り額を知っても妻のように「何かの間違いでは?」という風にはなりませんでした。それでも年収1,000万円超クラスでも、必ずしも経済的に楽になるわけではないことを痛感したといいます。

――年収1,000万円は、サラリーマンのひとつの目標で語られることが多いけれど、実際はそんなに単純な話ではないんですね

税金や社会保険料の負担が増えることで、手取り額は思ったほど増えない現実。また、昇進に伴い、責任や仕事量が増えることで、精神的な負担も大きくなります。

――課長になったことで、責任は重くなったし、仕事も増えた。でも給与は思ったほど増えていない。家族のため、という大義名分がないと、とても耐えられそうもありません

どことなく虚しさを感じるYさん。昇進は決してゴールではなく、一度落胆を経験し、そのうえで新たなスタートを切るタイミング。サラリーマンの何とも厳しい現実です。

[参考資料]

厚生労働省『令和5年賃金構造基本統計調査』

さいごに…

いかがでしたでしょうか。イメージしやすいように参考例を載せました。20代の方がこんなのみたら働き甲斐なくなっちゃいますよね。税金は国のためでもありますが、それが国民に反映されていれば納得いくのですが…

最近のニュースで、埼玉県で道路の陥没があり、その老朽化を改善するために増税、高額療養費を現役世代から搾取しようとする政策、iDeCoという個人年金対策を行ったと思えば、退職所得金の減税を減らす、、、ような方向に動いています。しまいには政治家がコロナ助成金を4億円くらい不正受給していたというニュースをみました。

もちろん恩恵もあるのでしょうが、税金が増えてよかったニュースなんてわ、私は見たことありません。しかし、不満だけ言っても仕方ないので、このようなブログを立ち上げて少しでもみなさんに利益ある話ができたらと思っております。

話が脱線してきましたが、資産運用計画のために本日の内容を頭の片すみに入れてあげてください。

ステイギフト

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました