夏本番!家計を見直すチャンス
猛暑が続く夏は、レジャーや旅行、帰省などで出費が増えるシーズン。だからこそ、この時期に見直したいのが貯蓄の取り組み方です。

【世代別】平均貯蓄額
「同世代はどれくらい貯めているのか?」は誰もが気になるところ。
金融経済教育推進機構のデータによると、2人以上世帯の金融資産保有額(預貯金、株式、投資信託、生命保険などを含む)の平均は以下の通りです。
年代 | 平均貯蓄額 |
---|---|
20歳代 | 382万円 |
30歳代 | 677万円 |
40歳代 | 944万円 |
50歳代 | 1168万円 |
60歳代 | 2033万円 |
70歳代 | 1923万円 |
年代が上がるにつれ平均額は増加し、特に60歳代では退職金などで大きく伸びています。
https://amzn.to/4m8CJd0
2000万円以上の貯蓄に成功している世帯割合
年代 | 割合 |
---|---|
20歳代 | 2.3% |
30歳代 | 7.0% |
40歳代 | 12.0% |
50歳代 | 17.0% |
60歳代 | 28.0% |
70歳代 | 27.9% |
若い世代でも2000万円以上の貯蓄を持つ家庭があり、貯蓄習慣の工夫が見て取れます。
https://amzn.to/4mhP6nq
貯蓄上手の3つの習慣

① 小さな支出も管理する
- コンビニスイーツなどの“つい買い”を減らす
- ATM手数料などの固定的な小額出費を見直す
- 「少額だからOK」をやめる
② 新しい情報を積極的に取り入れる
- NISA・iDeCoなどの制度を自分で調べる
- 税制や金融商品の変更にアンテナを張る
- 疑問点は専門家に相談する
③ 先取り貯蓄を習慣化する
- 給料が入ったらまず貯蓄分を確保
- 残った金額で生活費をやりくり
- 「余ったら貯蓄」ではなく「先に貯蓄」
https://amzn.to/4mc3n4V
まとめ
「貯蓄が多い人」は必ずしも高収入ではありません。
日常の習慣からお金を守る工夫をしている人が、結果として資産を増やしています。
この夏、家計と貯蓄習慣を見直すきっかけにしてみてください。
コメント