【暴落】NYダウ一時900ドル超下落、トランプ関税への警戒感広がる…終値は649ドル安

経済

2025年3月3日のニューヨーク市場、NYダウが900ドルも下落しました。日本株や為替、仮想通貨など様々なものに影響がでそうですね。そもそも、トランプ氏の関税をかけるとどのようなことが起こるのか?

下記5つのことから景気後退が懸念されます。

1. 貿易摩擦の懸念

 トランプ氏が新たな関税を課す方針を示した場合、米国と他国(特に中国やEU)との貿易摩擦が再燃する可能性が高まります。これにより、企業のサプライチェーンが混乱し、輸出入コストが上昇することで企業収益が圧迫されるとの懸念が強まりました。

2. インフレ懸念の強まり

 関税が導入されると、輸入品の価格が上昇し、消費者や企業のコスト負担が増加します。特に、製造業や小売業は原材料や製品価格の上昇の影響を受けやすく、インフレが加速するリスクが高まります。これにより、FRB(米連邦準備制度)が利上げを継続する可能性が意識され、株式市場にとってネガティブな要因となりました。

3. 企業業績への悪影響

 関税が上がると、多くの企業のコストが増加し、利益率が低下する可能性があります。特に、輸出に依存する企業や海外からの部品・原材料を使用する企業にとっては大きな負担となり、株価下落の要因となりました。

4. 投資家のリスク回避姿勢の強まり

 貿易政策の不透明感が高まると、投資家はリスクを回避し、安全資産(債券や金など)に資金を移す傾向があります。これにより、株式市場から資金が流出し、株価が下落しました。

5. 市場の不確実性の増大

 トランプ氏の関税政策が実際にどの程度実施されるのか、どの国が報復措置を取るのかなど、市場にとって先行きが不透明になったことも、投資家の不安を増幅させました。特に、過去のトランプ政権時代には、関税を巡る発言が市場を大きく動かしたため、今回も同様の懸念が広がった可能性があります。

まとめ

トランプ氏の関税に関するニュースで株価が下落したのは、貿易摩擦の激化、インフレ加速の懸念、企業業績の悪化、投資家のリスク回避姿勢、市場の不透明感の増大といった要因が組み合わさった結果と考えられます。

最近のニュースの詳細によって、影響の度合いや市場の反応が変わるため、具体的な関税政策の内容や市場の動向を注意深く見る必要があります。

因みに、今回の一件で本日の日経平均は最大で1100円の下落です。

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました