【医師監修】脂肪肝は3人に1人!1分習慣で肝臓の脂肪を落とす方法

健康

『専門医が教える 1分で肝臓から脂肪が落ちる食べ方決定版』とは

シリーズ累計12万部を突破した、尾形哲先生(「スマート外来」担当医)の著書です。
肥満解消・脂肪肝・糖尿病改善をテーマに、無理な運動や厳しい食事制限をせず、日常生活に簡単に取り入れられる「1分の工夫」を紹介しています。


先生によると、肝臓の脂肪は比較的落ちやすく、少しの努力で基礎代謝が上がり、自然と痩せやすい体質へ変わるとのことです。

脂肪肝は3人に1人が抱える現代病

「肝臓は沈黙の臓器」と呼ばれ、機能が低下しても症状がほとんど出ません。
暴飲暴食や不規則な生活が続いても、栄養の変換、毒素や薬物の分解、血液の一部貯蔵、止血作用など生命維持に必要な働きを黙々と続けています。

もの言わぬ肝臓のSOSサイン

以下のような症状がある場合は、肝臓からのSOSかもしれません。

  • なんとなく体がダルい(疲れが回復しない)
  • 風邪やケガが治りにくい(免疫力低下のサイン)
  • 明け方に足がつる(肝臓以外の原因もあり)
  • 皮膚のかゆみ(解毒力低下による)

脂肪肝の仕組み

肝臓は血中に余計なものを増やさないため、自らの細胞に脂肪をため込みます。
これが「脂肪肝」で、成人の約3人に1人が抱えていると推計されています。
自覚症状はほとんどありません。

血液検査での注意ポイント

肝機能を調べる血液検査の項目「ALT」が30を超えている場合は赤信号です。
症状がなくても早めに生活習慣を見直しましょう。

毎日できる!肝臓を守る「1分習慣」

本書で推奨されているのは、無理なく続けられる小さな行動です。以下は代表的な例です。

  • 食事の最初に野菜をひと口:血糖値の急上昇を防ぎ、肝臓への負担を軽減。
  • 1分間ゆっくり深呼吸:自律神経を整え、代謝アップ。
  • 食後すぐに立ち上がって片付け:軽い活動で血糖値と中性脂肪の上昇を抑える。
  • 間食の前に白湯を一杯:余計な摂取カロリーを抑える。
  • 夜はスマホを見ない時間を1分作る:睡眠の質を高め、肝臓の回復時間を確保。

たった1分の行動でも、毎日続けることで肝臓の健康と代謝改善に大きく貢献します。

記事引用:専門医が教える 1分で肝臓から脂肪が落ちる食べ方決定版より引用して一部編集

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました