【内臓脂肪を減らす】蒸留酒の中でよいお酒、悪いお酒とは?ダイエットのための基礎知識

食事

蒸留酒の中でよいお酒、悪いお酒

内臓脂肪を減らすなら果汁割は×

肝臓が体内に摂取されたアルコールを分解するとき、内臓などに蓄積された糖質をエネルギー源として使います。このため糖質の少ないお酒を選ぶなどして余計な糖質をとらず、飲むお酒の量も適量を守っていれば内臓脂肪は減っていきます

糖質が少ないお酒の代表格は、焼酎やウイスキー、ブランデー、ウォッカなどの蒸留酒です。糖質がゼロなので、内臓脂肪が気になる人でも気兼ねなく飲むことができます。ただ焼酎を果汁や甘いシロップで割ったチューハイ系はNG。果糖は糖質類の中でも吸収スピードが速いので、血糖値の急上昇を招きます。インスリンの分泌量が多くなり、結果的に中性脂肪が増えてしまいます。余計な糖質をとらないためにも水割りやお茶割りで飲むようにしましょう。

また、赤ワインは豊富に含まれたポリフェノールが活性酸素を除去してくれます。含有糖質量も赤ワインは100ml当たり1・5gで比較的少なめ。ちなみに白ワインの糖質量は2gです。

そのほか100ミリリットル当たりの糖質量は、

  • 日本酒が本醸造酒が4.5g
  • 純米酒が3.6g
  • ビールは淡色が3.1g
  • スタウトが4.6g 

内臓脂肪を減らしたい人は糖質オフのビールを選ぶとよいでしょう。

蒸留酒って何?

お酒には醸造酒、蒸留酒、混成酒の3つがあります。醸造酒は穀物や果実を酵母によって発酵させたもので、これに熱を加えてエタノールを蒸発させてから冷却し、凝縮したものが蒸留酒です。醸造酒や蒸留酒に果物などを浸したり、糖分などを加えたりしたものを混成酒といいます。

おすすめは蒸留酒のソーダ割り

ウイスキー、ウォッカ、ジン、焼酎などの蒸留酒は糖質ゼロのお酒なので、内臓脂肪を減らしたいときにも飲めます。ロックや水割りなど様々な飲み方がありますが、満腹感が得られて、おつまみの食べ過ぎを抑えてくれる炭酸割りがおすすめです。

最後に…

いかがでしたでしょうか。現場でも、蒸留酒なら大丈夫という話はよくでてきます。しかし、本質的に飲んだら太ります。あくまでお酒飲むなら蒸留酒、というだけでダイエット中に飲んでよいか?と聞かれたら飲まない、が正解です。

といっても人生100年時代、お付き合いなどでもお酒を飲むシチュエーションは避けられないと思います。それにみんなが楽しく飲んでいるのに飲まないのはもったいないです。(下戸の方すいません)

食べ物は生きる中で大きなウエイトを占めています。過度な食事制限をせず上手に付き合っていきましょう。

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました