月収40万円の4人家族は住宅ローンを払えるか?

国土交通省『令和5年度 住宅市場動向調査』によると、住宅ローンの年間返済額は、全国平均で155.2万円、三大都市圏平均で179.6万円です。
さらに詳しく見ていきましょう。
分譲戸建住宅取得世帯で平均125.0万円
分譲マンション取得世帯で平均123.6万円
また、年収に対する住宅ローンの返済負担率は、それぞれ平均17.6%、15.5%です。
中古住宅のローン年間返済額は、
中古戸建住宅取得世帯で平均108.3万円
中古マンション取得世帯で平均110.6万円
となっています。
新築や中古住宅では、返済期間や金利によって返済額に差がでるためあくまで概算ですが、いずれにせよ、家計の支出に大きく影響する数字であることには間違いありません。
2023年『国民生活基礎調査の概況』(厚生労働省)によると、日本の平均世帯年収は524万2,000円です。月収ベースでは月43万円ということになります。
普通のサラリーマン家庭の収支計算をシミュレーションしてみましょう。ボーナスを含めて、世帯平均年収を500万円とします。この場合、平均月収は約40万円です。そして、子どもが2人いるとすると、毎月の収支はこのようになります。
税引後手取り収入 34万円
●支出
・食費 10万円
・光熱費 2万円
・教育費 3万円
・通信費 3万円
・交際費 4万円
・保険、貯蓄 5万円
・雑費 3万円
合計30万円
●残り 4万円
ここに月額数万円~数十万円の住宅ローンが重なれば、生活が厳しくなってしまうのも当然といえましょう。
住宅ローン「理解していない」40%超えの衝撃度

住宅金融支援機構『住宅ローン利用者の実態調査【住宅ローン利用者調査(2024年4月調査)】』では、変動型や固定金利選択型で住宅ローンを組んでいる人に商品特性やリスクに関する理解度について聞いたところ、「理解しているか少し不安」「よく理解していない」「全く理解していない」が合わせて40%~50%を占めていることが発表されています。「なんとなく」で莫大なローンを組んでいる実態が見て取れます。
終わりに…
細かい数字見てもよくわからないし、まあ、プロに任せておけば大丈夫でしょ…という方、意外と多いと思います。
住宅の購入は人生において一番大きい買い物のはずなのに、金額が大きすぎるあまり思考が停止してしまうのでしょう。そしてみんなローン組んで購入しているし、自分も大丈夫だろう、と思ってしまうのでしょう。
しかし、住宅なんて何度も購入の機会はありませんよね。絶対的に経験不足な状態なわけです。
私も今の自宅を購入するにあたり、2年くらい考えました。そして実際内見などしていると予算内だと不満があったり。逆に予算500万円上げた住宅を内見いくと、いいな~と思ってしまっていました。
500万円ですよ。冷静に考えたら2年も考えて予算決めたのに、たった1日の内見で500万円くらいなら頑張ってみるか。とか思ってしまいました。完全に脳が混乱している状態だったんでしょうね。
結果、当初の予算よりプラス500万円の住宅を購入しました。もちろんまだローン返済中ですが、最初に決めた予算が少なめに考えていたので満足のいく買い物ができたと思っております。
いま住宅購入を考えている方、私も微力ながら情報を発信していきたいと思いますので、いろいろ調べてみてください。

コメント