4種類のトレーニング
今回のトレーニングは「二の腕編」。今回、自衛隊直伝の4種類のトレーニング方法を投稿しました。
一つ目は、腕立て伏せの状態から片方の腕を持ち上げ、肩をタッチする方法(30秒)。例えば、右腕を持ち上げた場合、左の肩にタッチします。腕や腹部、肩に刺激がいきます。

二つ目は、体育座りのような状態から左右の腕を後方にずらし、曲げ伸ばしする運動(30回)です。指は体の方向にしっかり伸ばすことがポイントです。画像は強度を上げたやり方です。この体勢ですと、さらに体幹を使用します。

三つ目は、膝をついた腕立て伏せの状態になり、腕で「入」の文字を作るように伸縮させます(20回)。お尻はひかず、肘は伸ばし切ります。腕立て伏せの二の腕に刺激を入れるやり方ですね。画像は膝をつけない強度が高いやり方です。

最後は、膝をついた状態で両腕を後方に引きます(30回)。目線はやや上、姿勢はやや前傾で、肘はしっかり伸ばします。ヨガでいうところの「ラクダのポーズ」ですね。

いかがでしたでしょう。
自宅で行えるトレーニングの質問はよくいただくのですが、一番は継続できるかどうか、です。特殊なトレーニングを考える方もいらっしゃいますが、難しくても簡単でも、やらなくては意味がありません。ぜひ上記の種目試してみてください。
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/497f4c5a.fd7a902e.497f4c5b.96db9ade/?me_id=1421717&item_id=10000382&pc=https%3A%2F%2Fimage.rakuten.co.jp%2Fanshin01%2Fcabinet%2Fsport%2F4570147586997-9.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)


コメント