「年金で月20万円を得るには?年収別シミュレーションと安心対策」

教育

【年収300万〜700万】夫のみ就労で老後に「毎月20万円以上」を実現する年金シミュレーション(公的+私的)

夫:会社員(厚生年金加入)、妻:第3号被保険者、子ども2人の一般的な家庭を前提に、年収300万〜700万円のケースで
「公的年金のみ」および「公的+私的年金(月3万円/月5万円上乗せ)」の月額見込みを比較しました。
目標は老後に毎月20万円以上を安定的に受け取ること。結果をサクッと確認できるよう、表と箇条書きで整理しています。

前提条件(2025年現在の制度をもとに簡易試算)

    • 夫:正社員として厚生年金に40年間加入(離職・時短のない想定)
    • 妻:第3号被保険者(専業主婦または該当の働き方)
    • 基礎年金(老齢基礎年金)は夫婦合計で約156万円/年(= 約13万円/月)を目安
    • 厚生年金の報酬比例部分は年収をもとに簡略モデルで算出(実額は標準報酬月額・加入記録で変動)
    • 私的年金はiDeCo・企業年金・つみたて投資の取り崩し等から月3万円 or 月5万円を上乗せする想定
    • 将来の制度改正・物価変動・運用収益は不確実性あり。安全側の目安としてご活用ください。


年収別シミュレーション(毎月の受取目安)

年収 公的年金のみ +私的年金3万円 +私的年金5万円
年収300万円 18.5万円/月 21.5万円/月 23.5万円/月
年収400万円 20.3万円/月 23.3万円/月 25.3万円/月
年収500万円 22.1万円/月 25.1万円/月 27.1万円/月
年収600万円 24.0万円/月 27.0万円/月 29.0万円/月
年収700万円 25.8万円/月 28.8万円/月 30.8万円/月
※「公的年金のみ」は、夫婦の基礎年金合計に夫の厚生年金報酬比例分(簡易計算)を加えた概算です。

年収帯ごとのポイント(箇条書き)

年収300万円

  • 公的年金のみ:約18.5万円/月 → 目標20万円に届かず
  • 私的年金+3万円約21.5万円/月へ。補強が必須

年収400万円

  • 公的年金のみ:約20.3万円/月 → 目標到達
  • 私的年金で23.3〜25.3万円/月へ余裕を確保

年収500万円

  • 公的年金のみ:約22.1万円/月 → 安心ライン超え
  • 私的年金で25.1〜27.1万円/月に増額

年収600万円

  • 公的年金のみ:約24.0万円/月 → 生活にゆとり
  • 私的年金で27.0〜29.0万円/月

年収700万円

  • 公的年金のみ:約25.8万円/月 → 十分な水準
  • 私的年金で28.8〜30.8万円/月へ。さらに安心

戦略:夫のみ就労で「毎月20万円以上」を確実にする

  1. キャリアの安定化:厚生年金の加入年数を40年に近づける(長期・正社員・標準報酬の維持)
  2. 企業年金のある会社を選ぶ:企業DC/DBの有無・拠出額をチェック
  3. iDeCo最大化:会社制度に応じた上限で満額積立+節税メリットを活用
  4. つみたて投資(NISA等):長期・分散・低コストの株式インデックス中心で形成
  5. 60代以降の受給設計:繰下げ受給で公的年金の増額も検討(健康・就労状況で最適化)

注意・免責

  • 本試算は概算です。実額は標準報酬月額、賞与、加入月数、加給年金、在職老齢年金、繰上げ/繰下げ等により変動します。
  • 最新の年金記録は「ねんきんネット」で個別に確認し、必要に応じて社内制度・労務へ相談してください。
  • インフレ・税制・制度改正の影響を考慮し、私的年金で+3〜5万円の厚みを推奨します。

まとめ

年収400万円以上なら、公的年金だけで毎月20万円ラインに達する見込み。
年収300万円でも、私的年金を+3万円積み増せば目標に到達。
将来の不確実性に備え、iDeCo・企業年金・NISAの三本柱で「公的+私的」で設計するのが最善です。

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました